リニアに乗ってどこまでも

リニア中央新幹線の開通を気長に待ちながらまったりリニアのことを考えるブログです。

2012年05月

100系&300系、長い間お疲れ様でした。

Weekly Recap (4/23〜29)

連休に入りましたね。
みなさま如何お過ごしでしょうか。
リニア・鉄道館にも行ってきましたので、またレポしますね。
ということでまたも大幅に遅れておりますが、1週間のまとめを。

JR東海が新しい地震防災システム導入について発表 (4/23)

地震波は先にP波が到達してからS波が到達する、というのは広く知られた話しになってきてますね。東海道新幹線の地震停止システムもS波を感知して停止していたのですが、新しいシステムでは緊急地震速報などと同様P波を感知したときにも停止するようになるということです。
緊急地震速報の精度を考えると無駄に停止する回数が増えそうな気はしますが、地震に関しては用心しすぎるということもないと思うので・・・
他にも東日本大震災の教訓から、広域で連動する地震への対策や、通信回線の遮断に対するバックアップなどが盛り込まれます。

 JR東海は23日、首都圏などの直下型地震が発生した際に列車停止命令を従来より1、2秒短縮する技術を開発するなど、地震防災システムを強化すると発表した。

 地震が発生すると、最初に初期微動である比較的小さな縦波(P波)が到来し、それに続き大きな横波(S波)が到来する。JR東海は、直下型地震が発生した際、東海道新幹線沿線の50カ所に設置した地震計でS波を測定、震度4程度以上と判断すれば列車停止命令を出していた。

 新しいシステムでは、P波から震度を判断する技術を開発し、列車停止命令が従来測定より1、2秒短縮できる。時速270キロ走行の場合、従来より75~150メートル手前で減速できるため、脱線事故などの防止につながるという。

なお、リニアへも当然搭載されることになるとは思うのですが、言及もあった模様?

 JR東海は23日、大地震発生時に東海道新幹線の列車を緊急停止させる「地震防災システム」の強化を発表した。東海、東南海、南海の巨大連動地震や、活断層などによる直下型地震に現行より早く対応でき、来年7月までに工事を終える予定。工事費は計3億6千万円。東京―名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線計画にも同システムを導入する方針だ。

  (中略)

 同社によると、現行新幹線は時速270キロから緊急停止するのに約90秒、リニアは時速500キロから同程度の時間で停止させられるという。

JR東海がN700系のブレーキ改造を発表 (4/23)

N700A(N700系1000番台)の一部機能をN700系に搭載する、という発表がありました。具体的にはブレーキと定速走行ですね。ちなみにN700Aにはプレスリリースによると他に台車振動検知システムが搭載されています。3年間で全てのN700系が改造されるとのことです。(N700系の改造が終わる頃には、700系のN700Aへの置き換えもかなり進んでいる?)

 JR東海の山田佳臣社長は23日、新幹線「N700系」の車両に、平成25年2月ごろに営業運転を行う予定の「N700A」の一部機能を反映させた改造を行うと発表した。「東海道新幹線のさらなる安全安定輸送を実現する」としている。

 N700Aの「A」は進歩を意味するAdvancedの略。N700系の改造は、より強いブレーキ力を実現するため、従来の内周締結ブレーキディスクを中央締結ブレーキディスクに変更する。さらに、ATC信号による定速走行装置も搭載する。

 平成25年度から平成27年度にかけて、約3年間ですべてのN700系(合計80編成)を対象に、全般検査時に浜松工場で改造を進める。費用は概算で約230億円を見込んでいる。

「飯伊地域の地域づくり基礎調査事業」にかかる検討会議の初回会合 (4/25)

初会合なので、色々と枠組み作りからですね。

 県下伊那地方事務所と南信州広域連合は25日、リニア中央新幹線の開通を見据えた「飯伊地域の地域づくり基礎調査事業」にかかる検討会議の初回会合を飯田市追手町の県飯田合同庁舎で開いた。有識者による委員18人のうち13人が出席。基礎調査の柱でもある土地利用、交通体系、産業立地の現状や今後のあり方などを部会ごとに議論し、本年度末に提言をまとめる方針などを確認した。

JR東海決算発表 (4/26)

東日本大震災の影響でマイナスからの1年でしたが、後半はかなり回復したみたいですね。長期債務も順調に圧縮されているようです。リニアについては設備投資に関して少し触れられているだけでしょうか。

 JR東海が26日発表した2012年3月期連結決算は、売上高が前期比0・3%増の1兆5083億円、最終利益は0・8%減の1327億円の増収減益となった。13年3月期は、経常利益と最終利益が過去最高になる見通し。

 東日本大震災で大幅に落ち込んだ運輸収入が、昨年8月以降は前年を上回るペースで回復した。

 最終利益の減少は、法人税率引き下げによる繰り延べ税金資産の取り崩しのため。

 13年3月期の連結業績予想は、売上高が2・9%増の1兆5520億円、最終利益は30・3%増の1730億円を見込んでいる。運輸収入が200億円増加するほか、流通業などグループ全体で収益力を引き上げる。

東海道新幹線の架橋でモルタル片落下 (4/26)

なんか物騒な話しですね。とりあえずけが人が出なくてよかったですが、疲弊してるところもかなりあると思われるので、早急に点検、補修が必要になりそうです。

 26日午前5時半ごろ、川崎市中原区市ノ坪の東海道新幹線品川-新横浜間の高架下の道路に、モルタル片(全長75センチ、重さ約2キロ)がはがれ落ちているのを通りかかった60代男性が見つけ、JR東海に届けた。けが人や運行への影響はなかった。

 同社によると、高架橋(高さ約6メートル)の上に設置している電柱を支える部分にはがれた跡があったという。

 3月に定期点検(年1回)したときは異常はなかった。同社は、同様の高架についても緊急点検を行う。

北海道新幹線奥津軽駅デザイン3案定時 (4/26)

状況客数100人前後で推移しているいわて沼宮内駅を下回る、というのは結構冗談にならない話しですよねぇ・・・
ちなみに、3つのデザイン案ですが、デイリー東北新聞の記事に掲載されていました。建物そのものではなく、その外装のデザインの話しだったのですね。

 2015年度開業に向けて工事が進む北海道新幹線・新青森―新函館間にできる奥津軽駅(今別町)の駅舎案が26日、示された。地元の期待は高まるが、「乗降客数が全国最低の新幹線駅になる」と心配する関係者も多く、観光振興の取り組みは遅れ気味だ。

 この日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の担当者が県庁を訪れ、「津軽海峡の四季が感じられる駅」をイメージした3案を報告した。東北新幹線の七戸十和田駅と同規模で、いずれも2階建て。1階がプラットホーム、2階に店舗などが入る可能性が高い。

九州新幹線長崎ルート着工合意 (4/27)

九州新幹線長崎ルートの諌早-長崎間の着工が間もなく認可される流れになりました。

 JR九州は27日、九州新幹線長崎(西九州)ルートの諫早―長崎間(21キロ)の着工に同意したと発表した。これにより、整備新幹線の新規着工に向けた条件が全てクリアされたことになり、5月中にも国土交通相が着工を認可する見通し。

 国土交通省は整備新幹線の着工条件として〈1〉安定的な財源確保〈2〉収支採算性〈3〉JRの同意――など5点を挙げている。長崎ルートを巡っては今月3日、国交省の交通政策審議会・整備新幹線小委員会が収支採算性や投資効果を「妥当」と判断。営業主体となるJR九州の同意が残されていた。

 長崎ルートは一部区間で在来線を活用し、既に着工している武雄温泉―諫早間(45キロ)と合わせ22年度中の一括開業を目指している。

人気ブログランキングへ

Weekly Recap (4/16〜22)

ちょっと立て込んでまして、更新が遅れてしまいました・・・・
ということで、先々週分のまとめから。
GWの需要予想とGW増便関連のニュースがかなり多かったですが、時期も時期なので、連休関連のニュースは今回は振り返らない方向で。

飯田市議会リニア推進委員会が建設予定地を視察 (4/16)

長野ではアセスについて色々と意見も出てるようですし、具体的な動きでうまい落とし所を見つけていく必要はありそうです。

 飯田市議会リニア推進対策特別委員会の委員らが十六日、同市内や周辺のリニア中央新幹線建設予定地周辺を視察した。JR東海の環境影響評価に伴う調査が始まるなど事業は進みつつあり、現地の状況を把握するのが狙い。

 同委員会が現地を視察するのは初めて。国の名水百選になっている「猿庫(さるくら)の泉」や天竜川を渡る新幹線のルート沿いの現況、高岡一号古墳などの文化財を見て回った。

北陸新幹線の並行在来線をしなの鉄道が引き受けることを決議 (4/17)

しなの鉄道が北陸新幹線の並行在来線、信越本線の長野県区間である長野-妙高高原間の引き受けを臨時株主総会にて決議しました。

 しなの鉄道(上田市)は17日、上田市で開いた臨時株主総会で、2014年度末の北陸新幹線金沢延伸に伴いJR東日本から経営分離される信越線長野以北のうち、長野―妙高高原(新潟県)間の経営を引き受けることを決議した。しなの鉄道は18日、浅海猛社長が本部長を務める「長野以北開業推進本部」と具体的な事務を行う「長野以北開業準備室」を社内に設置し、準備を進める。

北海道新幹線建設費増の見通し (4/17)

青森県側も44億円の増、ということで。
青森側にそこまでするメリットがあるのか疑問ではあるのですが。

 2015年度完成予定の北海道新幹線新青森-新函館(仮称)間(149キロ)の建設について、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は17日、総事業費が当初計画を878億円上回り、5548億円に上るとの見通しを明らかにした。

 同日あった青森県議会新幹線・鉄道問題対策特別委員会で示した。鉄道・運輸機構によると、新幹線乗り入れに対応した青函トンネルの改修に280億円が掛かるほか、東日本大震災を踏まえた脱線防止対策や雪害対策など新たな投資が必要になったという。

 県は増額分の約4割の350億円程度を、JRが機構に支払う施設使用料からの配分で賄えると判断。地方負担分を北海道と折半し、さらに県負担の45%が交付税措置されると見込むと、県の実質負担増は44億円となる試算を示した。

岐阜県と東濃5市が美乃坂本駅への中間駅設置をJR東海に要望 (4/18)

先日記事にさせていただいてます
県内アクセスの向上が課題ですね。

東北新幹線開業30周年記念イベントについて (4/18)

JR東日本の大宮支社、盛岡支社が共同で、6月に30周年を迎える東北新幹線の記念イベントについてのプレスリリースを出しています。
いくつかピックアップしていきます。
  • 30周年記念号を200系で運行 (6/23、大宮9:09発、盛岡12:02着)
  • 各駅で30周年記念号の出発式 (大宮、小山、宇都宮、那須塩原、一ノ関、北上、盛岡)
  • 各駅で記念イベント (6/23、大宮、小山、宇都宮、那須塩原、一ノ関、北上、盛岡)
  • 小山車両センター一般開放 (5/19、応募締め切り済)
  • 大宮車両センター鉄道ふれあいフェア (5/26)
  • 今年のトレインフェスタは6月開催
  • 記念入場券発売 (6/23〜7/22、1セット1810円、8000セット。大宮、小山、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山、福島、白石蔵王、仙台、古川、一ノ関、北上、盛岡)

青森-鹿児島新幹線開通記念ストラップ (4/18)

21日から発売されていますが、東海道新幹線では既に売り切れとのこと。

 九州新幹線の開業で鹿児島県から青森県までがつながったのを記念し、新幹線の車内販売を行う4社が携帯電話ストラップを販売する。

 東北、東海道、山陽、九州新幹線の代表的な車両「はやぶさ」「のぞみ」「さくら」「つばめ」のミニチュア(約2センチ)をあしらった。各880円。

 計2万1千個を各新幹線の車内で21日から限定販売。山陽新幹線の車内販売を担当する酒井恵理さん(25)は「電話をかけるたびに、旅の記憶をたどってもらえれば」。

北海道新幹線の着工同意へ (4/18)

並行在来線問題でかなりもめましたが、前に進めそうですかね。

 JR北海道は18日、北海道新幹線新函館(仮称)―札幌間の建設着工に関する国の同意確認に対し、「函館―小樽の並行在来線の経営分離を前提に同意する」と回答する方針を固めた。27日の取締役会で正式に決め、回答文書を国土交通省に郵送する。早ければ5月中とみられる札幌延伸の国の着工認可に向け、手続きが進む。

中津川市がリニアを活用した街づくりのためのビジョン策定へ (4/19)

中津川市も街づくりに動き出したみたいですが、図書館の建設一つで揉めてる状況のようなので、もっと意見の集約、統一にも力を入れていくべきでしょう。

 中津川市はリニア中央新幹線を活用した街づくりを推進するため、ビジョン策定委員会を新設する。県リニア中央新幹線活用戦略研究会をモデルに、有識者や関係団体代表者らが参加し、中津川市版リニアビジョンを策定する。

 委員会はリニアを活用した街づくり、都市基盤整備、市西部に設置される予定の中間駅とのアクセス問題、車両基地の整備、企業誘致対策、広域観光対策、雇用対策、市街地活性化対策、周辺自治体との連携など多岐にわたり検討し、ビジョンを策定する。

時短より快適性を。松本市長が中央線について発言 (4/19)

北陸新幹線の延伸や中央新幹線など、今後パワーバランスの中心になっていく松本市。
中央線に関して言えば、むしろ新宿から大月あたりまでが特急も完全に通勤列車になってしまってる状況から、新宿-松本を観光ラインに、というのはなかなかハードルが高そうな気はしますね。

 松本市の菅谷昭市長は19日、JR中央東線の高速化をめぐり「あまり早く行くと観光客が車窓の景色を楽しむことができない」と述べ、現在2時間半前後を要する松本―新宿間について、乗り心地や景色など快適性を重視する考えを示した。同市内で開いた松本地域の市町村長と県新総合交通ビジョン検討委員会の意見交換で言及した。

 菅谷市長は、中信地方からリニア中央新幹線や北陸新幹線へのアクセスを充実させ、首都圏との移動時間を短縮する必要性を認める一方、中央東線に関し「(松本―新宿間で)2時間を切る必要はないという意見もある。ビジネスライン(路線)よりむしろ観光ラインだ」と指摘。より快適な車両の導入などに向け県が山梨県などと連携してJR東日本に働き掛ける必要があるとの認識を示した。

大阪リニア駅を梅田でなく新大阪とする方針で決着 (4/20)

まあ、当然の判断ではありますよね。ただ仮に早期着工を目指すなら京都を持ち上げるのはあまり得策ではないのでは・・・

 関西経済3団体と橋下徹・大阪市長、松井一郎・大阪府知事との初の首脳会談が20日、大阪市役所で開かれ、東京−大阪間(45年開業予定)のリニア中央新幹線の大阪駅の位置について現在の新大阪駅にすることで合意した。これまで橋下・松井両氏はJR大阪駅北側の「うめきた」付近の駅設置を主張してきたが、今回、政財界が一致したことで、新大阪駅で決着した。今後は、オール大阪で14年度着工を目指して先行する東京−名古屋間(27年開業予定)と同時期の着工をJR東海に働きかける方針も確認した。

奈良県リニア促進期成同盟会総会 (4/20)

本来は別記事であげるべきでしたが・・・総会が行われました。
結局意見はまとまらず。まあまとまるはずはないわけですが、京都との関係もあることから、早い段階で奈良県内の候補地は1ヶ所に決めたいところではありますよねぇ

 東京-大阪間で平成57年に全線開業予定のリニア中央新幹線の早期実現を目指す「リニア中央新幹線建設促進県期成同盟会」の総会が20日、奈良市内で開かれ、中間駅の誘致を表明している大和郡山市の上田清市長や生駒市の山下真市長が、それぞれ誘致先としての利点をアピールした。

 総会には、県選出の国会議員や市町村長、JR東海関係者ら約110人が出席した。

 県内に設置される予定の中間駅について、上田市長は西名阪自動車道や京奈和自動車道、国道24号、同25号、JR関西線など交通アクセスでは県内屈指の立地条件とアピール。「防災面も含め、幅広い地域の未来に大きな役割が担える」と述べた。

 一方、山下市長は地元の高山第2工区への誘致について、名古屋と新大阪をほぼ直線で結ぶルート上にあり、大規模な未利用地に必要なだけの用地を確保できると説明。「近鉄けいはんな線を延伸すればアクセスの難点をクリアできる」と主張した。

 この後、高速輸送機能効果を県南部や紀伊半島地域など広範囲にもたらすため、交通結節性の高いところに新駅を設置するとした趣旨を盛り込んだ決議案が提案された。

神奈川でリニア中央新幹線を考える会 (4/21)

反対派のシンポが開催されました。
時間的に余裕があったら行ってみようかと思ったのですが、残念ながら行けず。
レポ等見つけたら拾っていこうと思います。

 JR東海が建設を計画しているリニア中央新幹線の必要性について考えるシンポジウムが21日夜、川崎市中原区内で開かれた。専門家の講演やパネルディスカッションを通じて、リニアの及ぼす影響や抱える問題点などを討論。「計画を白紙に戻すよう政府とJR東海に求める」とするアピールを採択した。

 「リニア新幹線17 件を考える東京・神奈川連絡会」などの主催。同連絡会は、リニア計画地の沿線住民らで昨年結成された。

 シンポには164人が参加。川崎市や相模原市、横浜市、東京都世田谷区、町田市のほか、中には山梨県内から訪れた人もいた。講演に臨んだ鉄道ジャーナリスト・梅原淳さんは、走行技術や南アルプスを貫く長大トンネルの掘削などを課題として挙げ、「当事者であるJR東海の資料を基に判断しても、難しいと言わざるを得ない」と指摘。「内部にも難しいという声はあり、2010年代後半には現在の新幹線方式での建設に切り替えるのではないか」とした。

タイのインラック首相が九州新幹線に試乗 (4/22)

新幹線の輸出、ということにはならなさそうですが、タイの復興に日本の鉄道の技術やノウハウが役立つならぜひ役立てていって欲しいところですね。

 タイのインラック首相は22日、JR九州の九州新幹線博多―熊本間を、「さくら」などに使われるN700系と新800系の臨時列車で往復した。JR熊本駅では蒲島郁夫熊本県知事や県のPRキャラクター「くまモン」が出迎え、首相訪問を歓迎した。

 タイ国内で展開している「一村一品運動」の参考にしようと、熊本からの帰路は同県産のイグサで作ったのれんなど九州各地の産品を使用した新800系に乗車。

 乗車後、インラック首相は報道陣に対し「地元のいろいろなものを使い、先進的技術と文化的要素があり、印象深い」と感想を述べた。

人気ブログランキングへ
プロフィール

いっこう

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ